【PR】

  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


│Posted by ayan

2011年夏の家庭菜園 プチトマト、茄子、ピーマン、青ジソなど

2011年夏の家庭菜園
この家庭菜園ブログ、1年半も放置していましたが、今年も細々と家庭菜園はやっています。
(2010年はほとんど家庭菜園らしいことをしなかったのですが、この春から再開しました。)
上写真は、今朝、小雨が降るなか庭のプチトマトを収穫してくれている次女の様子。


プチトマト

こちらが採りたてのプチトマト。赤くてつやつやで綺麗。
顔を近づけると、青臭いトマトの香りがぷんと鼻を刺激しました。
まだ青い実がたくさんなっているので、今後の収穫も楽しみです。^^

茄子も2,3つほどなっています。もう少し大きくなるのを待って収穫する予定。
今日は朝からずっと雨が降り続いているので、お水をたっぷり吸っているんだろうな。


▼ガーデニングシーンの写真募集中。私は第1回に応募して、アース商品詰め合わせ(野菜コース)が当たりました。家庭菜園されている方、投稿してみては?

プレゼント アースガーデンフォトコンテスト (最終締め切り:2011年8月31日)

  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ



ほうれん草の種まき、冬菜と人参 2009年11月の家庭菜園


ものすごーく久しぶりな記事投稿になってしまいました。
家庭菜園のほうは、相変わらず細々とですが楽しんでいます♪

上写真は先週末にほうれんそうの種まきをしたときのもの。
さつまいもを収穫し、空いたスペースに今度はほうれん草を育てる予定です。


右のほうに移っているのは、先月くらいに種まきをした冬菜。
冬菜という野菜は初めて聞いたのですが、すくすく育ってくれているので
間引いたものを鍋にいれたり、味噌汁に入れたりして食べています。
虫食いが多いのがちょっと困りものですが。(^^;
隣りの畝ではにんじんを栽培中。収穫はまだまだ先だと思うので気長にいきます。


水遣りもたっぷり。
夏の間は朝晩の水遣りをしていましたが、最近は日中に一回だけするようにしています。


鉢植えのスペアミントはほとんど何もしなくてもグングン成長してくれています。
やっぱりハーブって丈夫なんだなぁ。わさわさ茂って鉢が窮屈そうだったので、
少し株分けして、地植えもしてみました。庭にたくさんのミントが育ったら素敵。
ミントに水をかけたときにふわっと広がる清涼感のある香り、大好きなんです。^^

  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ



最近の家庭菜園 (2009年6月下旬)

蒸し暑いですね~。家庭菜園の草取りも汗だくです。
(この時期の庭仕事には、蚊対策と、日焼け対策が必須ですね。)


とうもろこし。
2週間くらい前に種まきしたんだったかな? すくすくと育ってくれています。
でも、自転車で近所を走っていると、もう私の背丈より高く伸びているとうもろこしを
見かけたりして、我が家はもしかしたら(種まきが)遅かったのか?と少し気がかり。


さつまいも。
じゃがいもを収穫し終わったスペースで(もう一度土をならして)、さつまいもを植えました。
たねいもは実家から貰ってきたもので、温床(土のう袋)で育てていたのを移しました。


きゅうり。
これ、私のミスなのですが、なんでか「かぼちゃ」だと思い込んでいたのですが、
どうやら成長過程を見ていると、「きゅうり」であることに気づきました。
となると、早くネット(網)を買ってきて、設置する必要があるよなぁ・・・

上写真で、右の下のほうに写っているのはキャベツ。見るも無残な虫食いです。
これは果たしてこのあとどうなるんだろう・・・ ちゃんと結球するのかな?
もうこれはダメかも・・・という気持ちが半分、何とか育ってくれという気持ちが半分です。


(おまけ)
▼今は市販の虫よけスプレーを使っているのですが、市販の虫よけのほとんどに入っている「ディート」という成分の人体への安全性が気になっていて、こちらの虫よけスプレーに興味を持っています。
小さなお子さんにも使える天然素材の虫よけ、というところに惹かれます。

アロマの虫よけ (小さなお子さんにも使える天然素材の虫よけ)

アロマの虫よけ (小さなお子さんにも使える天然素材の虫よけ)  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ



じゃがいもの収穫 2009

じゃがいもの収穫 2009
ちょっと早いかな?とも思ったのですが、入梅の前に・・・と、数日前じゃがいもの収穫をしました。


子ども達も張り切ってじゃがいも収穫のお手伝い!


とれた~! tっちゃいのもあるけど、おイモがいっぱいついています。


大きいのや、小さいのや、いろいろですが、バケツいっぱい収穫できました。


皮をこするとじゃがいものいいにおい。これは「インカのめざめ」かな?


ある程度の大きさのあるものは薄切りしてパリッと揚げ、ポテトチップに。


短冊状に切ってフライドポテト。揚げたてアツアツはおいしくて手が伸びます。


小ぶりなものは、皮ごと丸ごと素揚げにしてちょっと塩を振ったり、
もしくは皮ごと丸茹でして、じゃがバターにすれば軽食にもおやつにも◎

丸ごと素揚げのほう(左写真)は見た目はイマイチですが(なんかタコ焼きみたい・・・)
ほくほくで、外がかりっとして、おいしいですよ! 剥く手間も要らないし。

自分たちで植え付けをしたじゃがいもが成長し、こうして収穫をして、おいしく食べる
ことができる・・・というのは、子ども達にとってとても楽しい体験となったようです。  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


じゃがいもの追肥 → 土寄せ → 花が咲きました。

じゃがいもの追肥
4月30日に、じゃがいもの追肥をしました。
じゃがいもの追肥は、草丈が20cmに伸びたころに1回、30cmに伸びたころに1回、計2回、
有機肥料や化成肥料、または液肥を根元のまわりにばらまき、土寄せをするそうです。

私は粒状の有機化成肥料を使用しました。根元(茎)に直接触れるのはよくないようなので、
根元をぐるっと囲むようにパラパラと肥料をまき、それを覆うように土寄せを行いました。


↑土寄せをしたあとの写真。地面の下がどうなっているのか見てみたい気もしますが、
ここはぐっとガマン。おいもがたくさん育っている様子を想像しながら、水やりをしました。


↑5月9日、じゃがいもの花が咲きました。カワイイ♪
この花が枯れ、葉っぱが茶色く変色してきたら、収穫時期のサインだそう。
温暖地では、7月下旬~9月上旬が収穫期の目安らしいので、収穫は夏休み頃かな?
子どもたちといっしょに芋ほりをするのが楽しみです。^^  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


中部エリア限定 「緑のカーテン」種袋プレゼント!

中部電力では、2009年4月24日(金)より「緑のカーテンキャンペーン」を開催、希望者に<アサガオ><にがうり><ヘチマ>の種袋を無料でプレゼントしています。(1人最大5袋まで)
【対象】 中部電力営業エリア(愛知県、岐阜県、三重県、長野県、静岡県(富士川以西))にお住まいの方

『窓辺に育てた緑のカーテンにより真夏の直射日光の侵入を防ぎ、エアコンの消費電力を減らす、家計や地球環境にやさしい取り組みです。身近な夏の省エネとして、ご家族みんなで緑のカーテンを育ててみませんか。』とのこと。

興味のある方はこちら↓より詳細をご確認ください。なお、なくなり次第終了とのこと。
中部電力 緑のカーテン 種袋 プレゼント

私もあさがおとヘチマを申し込んでみました。^^ (にがうりは好きじゃないので。。。)  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


じゃがいもの芽かき (ジャガイモ 育て方 間引き)

じゃがいも 栽培

じゃがいも 家庭菜園
2月中旬に植え付けをしたタネイモから、芽が出て葉っぱが伸びてきました!
本当は草丈10センチくらいになったら芽かき(芽を間引くこと)をしなくてはいけないのですが、
ぼんやりしていて、草丈が20~30センチにもなってしまい、昨日あわてて「芽かき」をしました。


じゃがいもの芽かきのやり方



タネイモの植え付けをしてから数週間経つと、草丈が10センチくらいになり、1株から4~5本の芽が伸びてくるので、「芽かき」をします。
芽かきのやり方は、それぞれの株で太い芽を1~2本残して、ほかの芽を引き抜きます。このとき、地中のタネイモが抜けないように、株の根元を片手で押さえて、もう片方の手で芽を持って引き抜くと良い。
(あまり上のほうを持つと途中で切れてしまうので、なるべく根元を掴んだほうがベター)

私も何本か途中でぶちっと切れてしまいましたが、するっと引っこ抜けると気分がいいです。^^



芽かきをした後は、株元がぐらぐらしていると思うので、土寄せをしておきます。
残した芽の下葉のすぐ下まで土をかぶせると良いようです。
(そして、1週間ほどしたら、もう一度土寄せをするとのこと。)

そうそう、「追肥」もしなくちゃいけませんね。これはまた後日書きます。
  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


チューリップが咲きました♪

チューリップ
チューリップ
チューリップ
カレンダーが3月から4月になるのを待っていたかのように、花壇のチューリップが咲きました。

切花もいいけど、庭のチューリップは長い期間たっぷり愛で、楽しむことができるのが魅力。
朝方はまだ固い蕾なのに、昼近くになるとばーっと大きく開いて 夜にはまた閉じる・・・
そんな植物の自然のサイクルを見ているのも楽しいもの♪

子ども達も毎朝起きると、すぐに窓を開けて、花壇のチューリップの様子を観察しています。
(あっ、昨日は咲いていなかったピンクのチューリップが、今日は咲いてる!」とかね。)  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


小さな白い苺の花

小さな白い苺の花
「ぜんぜん花がつく様子がないし、ダメなのかな~」と気をもんでいたプランターの苺。
ようやく小さな白い花を咲かせました。

ほんとは蜜蜂が飛んできて受粉してくれるのがよいのでしょうが、なかなかそうもいかないので、
筆を使って花の中をくるくるかき回して、受粉を助けます。ちゃんと実が付くといいなぁ。  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


チューリップがもうすぐ咲きそうです。

チューリップの花壇
2月の初めに芽を出したチューリップが、こんなに大きく育ってきました。
  >> チューリップがもうすぐ咲きそうです。の続きを読む

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


テキスト2 「食材について知ろう1」 野菜を食べるために

テキスト2 「食材について知ろう1」 野菜を食べるために
私が受講中のがくぶん 『服部幸應の食育インストラクター養成講座』(通信講座)
この食育講座でどんなことを学べるのか、テキスト1 に続き、テキスト2を紹介します。

テキスト2 「食材について知ろう1」 野菜を食べるために

「選食力(食べ物に関心を持ち、食べ物の安全性を見抜く力)」を養うための学習をします。
なかでも、野菜、穀類などの主要食材がどのように食卓に上るのか、どのような栄養素を持っているかなど幅広く理解し、欠く食材とのつきあい方、安全性についての理解を深めます。各食材の旬を知り、健康を保つために、素材のもつ栄養素を生かしながら、バランスの取れた料理を作るノウハウも学びます。

具体的なテキスト内容は、以下をご参照ください。
  >> テキスト2 「食材について知ろう1」 野菜を食べるためにの続きを読む

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


テキスト1 「食育の基礎知識」 重要性がますます高まる食育

テキスト1 食育の基礎知識 重要性がますます高まる食育
私が受講中のがくぶん 『服部幸應の食育インストラクター養成講座』(通信講座)
この食育講座でどんなことを学べるのかをテキストごとに紹介していきます。

テキスト1 「食育の基礎知識」 重要性がますます高まる食育

テキスト1「食生活の基礎知識」では、食育の基本的な考え方を学びます。
朝食抜きの生活や、肥満・生活習慣病の増加、家族一緒の食事機会の激減、食生活の乱れ、食に関する知識不足など、現代日本の食生活に関する問題点を明らかにして、食育の必要性を理解します。
「食育基本法」の主旨、社会的意義を学ぶとともに、栄養学の基礎知識についても学習します。

具体的なテキスト内容は、以下をご参照ください。
  >> テキスト1 「食育の基礎知識」 重要性がますます高まる食育の続きを読む

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


ジャガイモ(タネイモ) 植え付け

じゃがいも(タネイモ) 植え付け
2009年2月17日。じゃがいものタネイモを植えつけました。ジャガイモの定植時期は、関東~中部地方であれば、1月中旬~3月中旬が目安だそう。家庭の常備野菜の定番であるジャガイモは、イモ類の中では生育期間が短く、土質もあまり選ばないので、家庭菜園初心者でも育てやすいといいます。

今回はうねを2列つくり、1列に「キタアカリ」を、もう1列に「インカのめざめ」を植えつけました。
(※どちらもジャガイモの品種名) インカのめざめは黄色くて甘みの強いジャガイモで美味!

栽培の手順 覚え書き

定植の4週間ほどまえに苦土石灰(炭酸カルシウム)を撒いて酸性の土を中和しておき、2週間ほど前に元肥(堆肥)と有機肥料(鶏糞)を撒いて土作りをしました。

2月17日 うねを2列つくりました。(うねの間隔は約60cmほど)
もうすこし暖かくなったらほかの野菜も植える予定なので、植えた場所がわかるように、糸でスペースを区切りました。

タネイモは小ぶりサイズだったので切り割りせずに、丸のまま使いました。
7~8cmの穴を掘り、芽が上になるようにタネイモを植え付け、土をかぶせました。


2~3週間後に草丈10cmくらいまで成長するらしいので、楽しみに待つことにします。^^  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


チューリップの球根から芽が出ました! (2008年立春)

チューリップの球根から芽が出ました!
昨日は立春。暦の上ではこの日から春だというけれど、2月の寒さはまだ厳しい・・・
でも、庭の花壇でちょっと嬉しくなるものを見つけました。
秋に植えたチューリップの球根からかわいい芽が出ていたんです!

すごいなー、一冬かけて土の中で成長していたんだね・・・
ぴんと伸びた小さな芽は、なんだか、すごくけなげで、美しくて、生命力を感じました。

これから春に向けて、芽が大きくなり、固いつぼみがほころんでいく様を間近で見られると思うと、それはそれは楽しみです。子ども達も自分で植えたチューリップの球根から芽がでたことに驚き、とてもはしゃいでいました。「ほんとに”きゅうこん”から芽がでた~~~っ!!」って。

生まれて初めて球根を手にした子どもたちにとっては、、その小さな玉ねぎみたいな茶色のカタマリが、あのきれいなチューリップになるとはにわかに信じがたかったようなのです。(た、たしかに。)
  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


あられが降ってきた!!

なかなかブログの更新ができず申し訳ありません。真冬は家庭菜園もあまりすることがなくて、ブログのネタになるようなことがありませんでした。


今日は朝から雪がちらついていたのですが(※うちは愛知県です)、先ほどふと窓の外を見ると、なんとあられがバラバラバラ・・・ッと降ってきました。あられ!! びっくりです。


リーフレタスの上にもあられが。なんかちょっと幻想的(?)な風景です。


土曜日で幼稚園が休みの子ども達は、生まれてはじめてみるあられに興奮。
かきあつめて、あられの玉を作って遊んでいました。
野菜たちが大丈夫だとよいのですが。


ところで、実は明日、県外の実家で法事があるため、これから高速に乗って帰省する予定なのですが、こんな天候で果たして大丈夫なのでしょうか・・・。少しばかり不安です。(^^;


  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


レモンの樹を植えました。

レモンの木を植えているところ
先日、夫が遊びにきていた友人に手伝ってもらい、レモンの樹を庭の片隅に植えました。
家を買ったときに、なにか果樹が庭にあったら嬉しいな~と思っていたのですが、「そんなに量を使うわけじゃないけど、ちょっとあったら嬉しいもの」ということで、レモン(檸檬)を選びました。
市販されている輸入レモンは防カビ剤が塗布されていたりと、皮ごと使うのにはちょっと気が引けるので(だから私は今まで少し割高でもできるだけ国産レモンを使うようにしていました)、庭で穫れたレモンなら安心だし、いつでも使えるな~って。^^

(ちなみにこの話を義父にしたら、「レモンより柚子がいいぞ、柚子にしとけ!」って言われたのですが。わが家はゆずより圧倒的にレモンのほうがよく使うんです。そんなわけで義父の意見は却下し、レモンの樹を選びました。見た目も好きだし。)

最初は、ホームセンターで980円くらいの(まだ実のついていない)レモンの苗を買ってきたのですが、その後夫が植木屋さんに聞いてみたところ、レモンは最初に実がつくまでに数年かかるんだとか。だから、少し値段が高くなるけど、最初から実がついている状態のレモンの樹を買ってきて植えたほうが、その年から黄色いレモンが収穫できるよ、という話でした。

えっ、そうなのか。一個目の実がつくまで、数年も待たなきゃいけないのか・・・。
不勉強な私は愕然として、仕方がないので、今度はもう一本、最初から身のついているレモンの樹を夫に買ってきてもらいました。そんなわけで、現在わが家の庭には、レモンの樹が2本(実がついているのと、いないの)があります。
身のついている一本があるから、身のついていないほうの樹の成長もゆっくり気長に待てそうです。

来年には、フライにちゅっとレモンを絞ったり、紅茶にレモンスライスを浮かべたり、はちみつレモンを作ったり、焼酎にレモンを入れたりできるな・・・と、いろいろな楽しみが思い浮かびます。(食につながることばっかりだけど。^^;) レモンの植樹を手伝ってくれた友人たち、どうもありがとうございました!


    

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


「食育インストラクター養成講座」の教材と、学習の流れ

食育インストラクター養成講座の教材
私が現在受講中のがくぶん「食育インストラクター養成講座」。(通信教育)
このブログをお読みくださっている方には食育に関心をお持ちの方が多いと思うので、今回は「通信教育の食育講座ってどんなことを学ぶの?」「実際の学習の流れは?」など、簡単に紹介したいと思います。

私自身、通信教育で何かを学ぶというのは相当久しぶりで、本当に続けられるのかしら…と一抹の不安とともにスタートしたのですが、通信教育のプロによる、よく考えられた教材のおかげで、スローペースではありますが、楽しんで食育を学ぶことができています。
  >> 「食育インストラクター養成講座」の教材と、学習の流れの続きを読む

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


2008年12月04日 │Posted by ayan │Comments(1)食育

小松菜の収穫 (冬は小松菜の旬です!)

小松菜の収穫
我が家の家庭菜園。水菜に引き続き、小松菜も大きくなったので収穫し、料理に使ってみました。

小松菜の炒め物
小松菜、ウインナー、えりんぎの炒め物です。あ、あと野菜室に残っていたブロッコリーの茎も細く切って入れました。(捨てちゃもったいないですからね)。味付けはシンプルに塩コショウと、少量の醤油。
なんてことない炒め物だけど、家庭菜園でとれた小松菜を使ったせいか、とてもおいしかった!^^

小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜。冬(12月~2月)が旬でもっとも栄養価が高くなります。
小松菜の栄養成分はほうれん草と似ており、ほうれん草に比べると鉄分は少ないものの、カルシウムは約5倍も含まれるそうです。上のように油を使って炒めるとカロテンの吸収がよくなるのでオススメ。

私は最近野菜がすごくおいしく感じて、もりもりもりもり野菜を食べています。ホクホクに仕上がったかぼちゃの煮物とか、もうすご~~~くおいしいって感じちゃいます。そんなわけで、ごくシンプルなメニューであっても、晩御飯の時間は私にとってシアワセのひととき。食べるってやっぱり人間の歓びだなぁ。

おいしいものを大好きな人たちと同じ食卓で食べられることは、私にとってかけがえのないものです。  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


水菜の収穫! 早速、炒め物と、味噌汁の実に・・・

水菜
家庭菜園で育てた水菜を収穫しました。この水菜は種ではなく苗から植えたものなのですが、とても小さかった苗がこんなに立派に大きくなってくれました。2株収穫し、1株は炒め物に、もう1株はお味噌汁の実にしておいしくいただきました。^^

味噌汁を作るとき、水菜を包丁で刻むところ、それを鍋に入れるところ、最後に味噌を溶くところを5歳の娘にやらせました。ぎこちない手つきで子供用の包丁を扱う姿は見ていてほんとに危なっかしいのだけれど、「ここで手を出しちゃイカン!」と我慢強く見守っている私。

「お母さんがおうちの畑でとった水菜を、わたしが切って、お味噌汁を作ったんだよ! おとうさん、どう、おいしいでしょう?」と得意満面の娘。出されたものを食べるだけじゃなくて、育てる側、作る側としても食に携わることは、子どもの食育にとてもよいことだと思います。
「自分だって(子どもであっても)家族の役に立っている!」という誇らしさのようなものをもてるだろうし、自分が調理にかかわったものは本当においしそうに食べるんですよ。^^

ほうれん草、小松菜、水菜・・・。葉もの野菜の名前も、どんどん覚えてくれていって頼もしい限り。
現在のところは私ひとりでやってしまったほうが当然早いし台所も散らからないのですが、先行投資だと思って、どんどん子どもを台所に入れていこう!と思っている私です。(台所だけじゃなく、畑にもね。)

▼私も受講中の「食育」講座。たくさんの学びがあり、おもしろいですよ。資料請求は無料です。
食育インストラクター養成講座


【ブログ内関連記事】 がくぶん「食育インストラクター養成講座」 受講スタート!  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


2008年11月19日 │Posted by ayan │Comments(2)

葱(ねぎ)がすくすく伸びてます。

葱(ねぎ)
泥つきの葱(ねぎ)を買ってきたときに、根元を10センチほど切って、畑の隅に植えておいたら、すくすくと伸びてこんなに大きくなりました。葱は根元をさしておけば簡単に育つと聞いたけれど本当なんだな。

今朝、お味噌汁を作ったときに、「ちょっと青みが欲しいな」と思って、葱を2~3本とってきて、チャチャッと刻んで入れました。こういう「ちょっと彩りが欲しい」ときに、家庭菜園の存在は心強いですね!
里芋のお味噌汁だから色が地味だったんですが、葱の小口切りを散らすといい感じになりました。

PS: 別ブログで、干し芋作成中の様子をUPしています。よかったら見てください。^^

  

食育・食生活ブログランキング に参加しています。
1クリックで応援していただけると更新の励みになります♪

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ